子どもの自己肯定感が高まる!褒め方叱り方の結論

子育てをしていると子どもとの関係に悩む事はありますよね?褒める時などは良いですが、叱るとなると体力も使ってしまいます。何度言っても直らない時は大声を出してしまったりして、自己嫌悪のループです。

こんにちは!キャンプ育トレーナーのRockです。

今回は子どもの自己肯定感を高める褒め方叱り方の結論というお話です。自己肯定感とはありふれた言葉なのですが、何故大切と言われているのでしょうか?それは、自己肯定感=ありのままの自分を認める力が高ければ、自立の出来る子どもに育つからです。

大人数の中でも、自分に自信が無いと発言するのは怖いですよね。知らない人ばかりの中で自分から話しかけるには勇気がいりますよね。そんな時に自己肯定感が高いと自分で環境を何とかする事が出来ます。

親としては避けては通れない「褒める」「叱る」なのですが、少し姿勢を変えるだけでも子どもの自己肯定感が育ちやすくなるのです。

若造が何を偉そうに!と思ってしまったらすみません。結論というのは私なりの解釈ですので、あくまでより良い育児のご参考にして頂ければと思います!

子どもと上下関係を作らない

結論ですが、“子どもに対して上下関係を作らない”です。

そんなの分かっているよ!という方も多いかとは思います。でも意識していないとついつい子どもに対して下に見てしまう瞬間があります。だって大人は経験と知識から先に起こる事が何となく分かってしまいますからね。

アドラー心理学でこの考えが提唱されています。親と子どもの対等な関係を気付く事が、子どもの自己肯定感を高め、自立の出来る子どもに成長させてくれます。

そう考えると「褒める」「叱る」の言葉自体に違和感を覚えてきますよね、自分と対等な相手に対してそういう言葉は使わない気がします。大人でも上下関係のある会社などで使う位ですよね。

親としてマナーや礼儀などもしっかりと教えて行かないといけないので、「褒める」「叱る」をしないとなると言葉選びに気を遣うと思います。ですが「子も自分と対等」といった姿勢をとる事で、全ての瞬間じゃなくとも、同じ目線での対話で教えていく事が出来るでしょう。

子どもの癇癪には目的がある

では子どもが癇癪を起してしまった時どうしたら良いのでしょうか。対等な立場を意識すると、言う事を聞かせるという言葉も違和感が出てきませんか?そういった場合も対話に徹するを意識する事が大切です。

大人は忙しい!そんな余裕がある訳ない!

その通りと思います(;’∀’)なので毎回とは行かなくても良いのです。緊急や危険な事などの時以外は、まるで友達に話しかける様に接してあげれると良いですよね。かのアドラーも多くの時間を若い人と同じ目線での対話に割いたと言います。

乳児程じゃ話もろくに伝わらないから意味ないのでは?と思うかも知れません。でも自分の子どもでも、生まれた瞬間から対等だと意識する事が大事なのです。

友達やパートナーが怒っていたら、何か理由があると思いますよね?そんな状態の相手をコントロールさせようなどど思うと、火に油どころの騒ぎではありません笑。なので最初は何があったのか?どうしてそう思っているのか?しっかりと聞いてあげてから自分の気持ちも伝える事と思います。

子どもも同じです。怒っている理由が何かしら必ずあるはずです。怒っているに限らず問題行動の裏側には子どもなりの欲求が隠れています。怒りを怒りで押さえつけては反発が強くなる、というのは簡単に想像出来てしまいますよね。

具体的な会話シーン

それでは具体的にどんな会話をしたら良いのでしょうか。

何かをやり遂げた時

偉いね!凄いね!上手だね!
とかも駄目なの?

いいえ、駄目ではありません。しかし自己肯定感を高める対話となると少しだけ伝え方に工夫が必要です。

  • 〇〇を頑張ったね!見ていたよ!
  • 〇〇が出来たの?それは凄いね!
  • え!〇〇は難しいのに、とっても上手に出来てるね!

少し装飾後をつけて具体的に良いところを伝えてあげる事で、子どもの自己肯定感はより高まるでしょう。すべてを受け入れて、勇気を与える言葉がけをしてあげて下さい。

癇癪を起してしまってしょうがない時

もちろん、頭ごなしに怒る事は控えます。

感情高ぶっても・・・、う~ん深呼吸(ドキドキ)

「どうしたの?〇〇がしたかったの?分かるよ、だって楽しいもんね!私もやりたいなぁ、でも今は時間が無いんだよね・・、よしじゃあ次に〇〇を先にやろうか!楽しみだなぁ。」

先に子どもの話をしっかりと聞いて、話すのが苦手な場合は代弁してあげましょう。そして癇癪の目的を理解してあげてから自分はどう思ったのか伝えてあげる事で、親子に信頼関係が生れ問題行動も減らす事が出来ると思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。親は子どもの一番の模範となるので、「しっかり育てなきゃ」と思う程口うるさく・・という事もあると思います。勿論間違いなどではありません、ただ対話の姿勢を持つ事で子どもは自分の事を理解してくれると感じ自己肯定感が育ちます。

大人でも周りの人間が自分の考えている事を一切理解してくれなかったら、精神的に参ってしまいますよね。

日々の中で難しい時もあると思いますが、子どもと接している時ふと「上下関係作ってる?」と感じたら少しだけ姿勢を見直してみる事も良いかも知れません。

叱るをしないと言っておいて何ですが、過去のブログで「叱り方」についてもご紹介しています。一見矛盾する様ですが、「叱り方」をもう少し掘り下げてます。よろしければご参考下さい。

キャンプの話してなくない?